学生時代に
能力てきにはそこそこな
かおちゃいが
能力てきにはそこそこな
かおちゃいが
フル単(すべて単位取得)
再試なし
再試なし
で学生時代を送ることができた
秘伝の技を授けます。
秘伝の技を授けます。
今回は分析について
友達と議論してました。
分析する項目
・よく出る問題について
・出題形式について
・問題数や配点について
・合格ラインについて
出題形式が
記述なのか?
選択肢なのか?
でかなり覚え方が変わってきませんか!?
記述であれば、
一言一句漢字も正確に覚えないといけません。
選択肢があれば、
すこしふわっと覚えてもなんとかなったり。
すこしふわっと覚えてもなんとかなったり。
一番やばいのは、
「〇〇について説明しなさい」
ってA4半分くらいのフリースペースがドーーンって設けられているやつねw
「〇〇について説明しなさい」
ってA4半分くらいのフリースペースがドーーンって設けられているやつねw
あれは完全に理解してないと解けませんw
生化学とか基礎栄養の作用機序についての説明がこの形式で出ると地獄でしたね。
(覚えられるから結果てきには自分のためにはなるけど)
(覚えられるから結果てきには自分のためにはなるけど)
問題数や配点の把握も大切ですよね…。
試験時間にゆとりがあるのか無いのかによっても、
確実に取った方がいい問題が変わってきますからね。
確実に取った方がいい問題が変わってきますからね。
こういった情報収集&分析をしておくことの
メリットとしては、
当日落ち着いて試験に臨めるということ
ただでさえ緊張する試験…。
前情報や準備ができているかで
心構えがかわってくるものですよ!!
そして前回の記事でも言いましたが、
授業中寝てしまった場合でも、
必ず「重要」「テストに出る」ところは
あとから押さえておきましょう。
必ず「重要」「テストに出る」ところは
あとから押さえておきましょう。
なぜか毎回授業寝ない人ってクラスにおるやん?
その人に聞いてました!!
てかすごいですよね。
なんでごはん食べた後
眠くならないんでしょうね…。
その技術は盗めず終わりました。(チーン)
「試験にでた!」
ところは
ところは
思い返すと
「授業で時間を取って説明していたところ」
なことがやっぱり多いんですよね~。
「授業で時間を取って説明していたところ」
なことがやっぱり多いんですよね~。
「授業」+「試験経験者からの情報」
でぐっと点数がとれるようになりますよ!!
何回も言いますが、
管理栄養士学部の試験は
範囲が広いため
根性論ではうまくいきません。
頭脳プレーです!!!!!
ひとりでもくもくと勉強して伸びるのは天才だけです。
まじで。
コメント